就職活動記

ダラダラものかき

はじめに

こんなことを言うのも、恥ずかしいことですが、

就職活動で色々失敗した身として、

取り留めもなく書きます。

誰かの就職活動を勇気づけることなれば、助けになればと、ここに供養します。

ちなみに、私は2回新卒で就職活動をしているので。

いわゆる、就職浪人ですね。

それでも、なんだかんだ就職できたので、

インターンに受からないとか、面接通らないとかで、悩まず、最終的には人生何とかなるんだ、

そんな気持ちで、心が軽くなっていただければ嬉しいです。

ということで、回顧しますね。

1回目の就活

大学の卒業も近くなり、

就職活動をしなければいけなくなったある日。

と言うよりか、周りが就職活動をし始めた時です。これは他の就活生より早かったですね。

3回生の夏には取り組み始めました。(卒業は5回生)

正直、仕事内容は何でも良く、配属ならどこでも良かったです。何がやりたいとかなかったですし。

自分自身、大学まで部活をずっとしてきたのもあって、対人能力はあると、まあ、自分は営業だろと。

父親も営業だったので。笑

そう決めつけて、就活をしてました。

するとどうしたことやら。

まあ、落ちる落ちる。

自分では、多少コミュニケーション能力はある方だと思ってはいたのですが、

面接では全くうまく話せない。笑

また、恥ずかしながら大手病と言うものに罹っておりまして、一次面接ですら、落ちる日々でした。

世間一般からすると、それなりの大学でもあったので、自分が就職活動で失敗することないと、そんな漫然な気持ちも確かにありました。

就職活動を真剣に考えてなかったですね。今思うと。準備を全くしなかったですし。8月から始めた俺は周囲より取り組んだのは早いし、大手なんて余裕で受かるだろうと。

慢心はどうにもならない

そんなこんなで4回生の5月。

急に焦り始めました。周囲は内定を持ってて、自分は何もない。しかし、気づいた時は時すでに遅しでしたね。ESはそれなりのことをかけはいましたけど、自己分析や、面接練習なんて全くしなかったのですから、少し突っ込まれると全く話せなくなってしまいました。

結局、6月になり内定0

心をへし折られましたね。まさか、自分がこんなことになるのかと。就職活動こんなにうまくいかないものなのかと。自分が嫌になるほどでした。

このまま就職活動をしても、内定は得られないと考え、次の卒業のタイミングで就職活動をすることにしました。

結局、自らに驕っていた自分が一番悪いのですけどね。

謙虚になることが大事ですね。やっぱり。そう気付かされた、1回目の就職活動でした。

2回目就活活動

流石に2回も失敗できないぞと、次はちゃんと就職活動をし始めました。

とりあえず、自分は何をやりたいのだろうと、それを考えました。本屋に行き、手に取った本が、森岡毅さんの、

この本を読み、森岡毅さんみたいになりたいとすぐ思ってしまいましたね。かっこいいなと。マーケティングやりたいなと。

ミーハーってよくないですね。ちゃんと就活しようと考えたのに、すぐ向いていない道に進んでしまう。

数日前の反省はどこに行ったのやら。

とりあえずP&Gの選考を出していました。笑

そもそも、『大企業に入ることが出来れば、人生安泰。転職するにあたってもプラスになるだろう。』

そう甘く世の中を考えて、就活をしていました。

そんなこんなで、2回目の就職活動を続けていると、

多くの人に出会いました。

金融、商社、コンサル、マスコミ、メーカー、不動産。かなり多くの企業を見ましたけど、様々な方がいました。

企業によって、全く色が違いましたね。

商社、メーカーの中でも、さらに色が違うのが分かりました。

ですが、話してて思ったのは、商社はダントツで頭がキレる人が多かったです。特に三菱商事。ここは群を抜いて賢かった記憶があります。

もう一つ思ったのが、有名大学ではなく、そこまで耳にしない企業から、こんな企業に転職してるのかと。

転職市場って、物凄く活発なのだなと、まだ社会に出ていない大学生が思うほどでした。

新卒より、転職の方が楽なんじゃないかと当時は思いました。

てことで、就職活動を真面目にした4回生の冬。

まあ、そこそこインターン行きました。

最終的に、複数内定もいただき、それなり納得して就職活動を終えました。完璧なんてないですから、結果90点の就活であれば、満足です。

昨年、からっきしダメだった自分が何故、面接に受かるようになったのかと。

もし気になる人がいるようでしたら、続きを書いてみますね。

コメント

タイトルとURLをコピーしました